2012年4月17日(火)

長岡満雄 

演題「 厚木 ナガオカ スピーカー ラボラトリーにようこそ」

     スピーカー音質向上→「実質主義のしっかり座標の音」

→厚木長岡式制振のスピーカ作り技術を紹介します。

        

 



ー : では今回は長岡さんのスピーカー研究の発表です。

N: 長岡です。 これからスピーカーの研究を説明いたします。
    早速、従来機と新技術機の比較試聴を行いたいのですが
    まだ、音を遠慮の時間帯なので、要点を説明します。

N: この研究の契機はかって私がここでいろいろな発明への
    ニーズがあるとの説明したときに、「ひとつでいいから
    ものにしろ」との意見が出されたことによります。

N: 発明は昨年2月に大分量で日本特許出願し、
   今年2月にPCT国際特許出願しました。

N: 発明の要点はスピーカー装置に対して、スピーカーユニット
   それ自体が余剰振動の発生源ととらえて、スピーカーユニット
   に対して粘弾性材で制振し、さらにマウント部やキャビネットに
   粘弾性材で制振していることです。

N: これがスピーカーの分解サンプルで、フレームはよく振動し、
   こちらのサンプルの半分にウレタンシーラントで制振しています。

ー: と言うことは振動体の振動のみにして
    余計な音を出させないようにすると言うことですね。

N: そのとおりです。スピーカーユニットが最も問題だと
   判るまでにキャビネットを制振し続けて、ある程度以上で
   必ず音が悪化する原因をスピーカーの逆取付で
   実験をして突き止めました。

N: では比較試聴を行います。
    演奏はマンハッタンジャズクインテッドで「ジョードゥ」。
    続いて中島みゆきさんの「時代」と「歌姫」、
    小山美稚恵さんの「幻想即興曲」です。

N: まずは従来機です。    ♪ ♪ ♪ ♪

N: これはこれで結構いい音でしょう。・・・・(そうそう)
    ここで満足するか、金をかけて良いものにと
   思うとお別れで、キャビネットの振動があるし、
   これを解決したいと考えて改良しました。

N: つぎは新技術機です。   ♪ ♪ ♪ ♪

ー: なるほどハッキリと違うことが判る。

ー: 中島みゆきは普通聞いている声とは違う。

N: こちらが本物に近いことになります。

・・・・ あと2回追加で比較試聴して確認 ・・・・

ー:オーディオのフェアに出展してPRしたらいいと思う。

N: コンテストに出展したら書類で落選、「見てくれ」と
   「保守的な考え方」で支配されています。

ー: 商品として出すなら「見てくれではない」のだから
     気にしないこと。

ー: 一方で良いものを作ったからと言って、売れる
     訳ではないことも事実。

N: 「見てくれ」は工夫で何とかできるが、確かに
    売れるとは限らないので、投資は控えて
    機会を待つことに徹します。

ー: カラオケの声が良くなるから、オーナー社長の会社に
    売り込んでデモしたら全国採用すると思う。

N: わたしもそれも考えたが、広報用スピーカー改善なども
    含めてまずはマスコミの話題になるのが一番で、
    わたしとしては極限まで良くして確実に話題にしたい。

ー: こういう研究にもともと興味があったのか。

N: 本格的にはアーリーリタイヤ後のこの6年、
    それもこの2年だが、幼稚園の頃より鉱石ラジオを
    作り、高校2年には文化祭に自作のステレオアンプと
    大きいスピーカー2台を視聴覚室に出展しました。

ー: 確かにそれを見た記憶があるな。

ー: コンボジャズでは違いが判りやすいが、オーケストラでは
    違いがわかりにくいのではないか。

N: バロック音楽は少人数演奏の場合が多いので
    そのときは抜けのよさの差がわかりますが、
    確かにオーケストラは難物です。
    従来機では分解能が悪いがスケール感は出ますが、
    新技術では中途半端な制振では荒っぽくなり、徹底すると
    すばらしい臨場感となり、結構難しいものがあります。

ー: では本日はそろそろお開きにしたいと思います。

N: これが実ったのも盛岡一高と二火会のおかげです。
     ありがとうございました。詳しくはHPをご覧ください。

      http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/


What's New

ここには全ページに

共通の項目が表示されます。

 

<利用例>

What's New!

 

<利用例>

お問合わせはこちらから